MENU
  • カテゴリー
    • 電力制度チャンネル
    • 同時市場
    • 需給調整市場
    • 調整力
    • 長期脱炭素電源オークション
    • 容量市場
    • インバランス
    • JEPX
    • 系統利用ルール
    • 地域間連系線
  • 記事一覧
  • 人気記事
  • 電力制度チャンネル
  • 🛒オンライン基礎講座
    • 系統アクセス基礎講座
    • インバランス基礎講座
    • 調整力基礎講座
  • お問合せ
ENERGY ADVISOR
  • カテゴリー
    • 電力制度チャンネル
    • 同時市場
    • 需給調整市場
    • 調整力
    • 長期脱炭素電源オークション
    • 容量市場
    • インバランス
    • JEPX
    • 系統利用ルール
    • 地域間連系線
  • 記事一覧
  • 人気記事
  • 電力制度チャンネル
  • 🛒オンライン基礎講座
    • 系統アクセス基礎講座
    • インバランス基礎講座
    • 調整力基礎講座
  • お問合せ
ENERGY ADVISOR
  • カテゴリー
    • 電力制度チャンネル
    • 同時市場
    • 需給調整市場
    • 調整力
    • 長期脱炭素電源オークション
    • 容量市場
    • インバランス
    • JEPX
    • 系統利用ルール
    • 地域間連系線
  • 記事一覧
  • 人気記事
  • 電力制度チャンネル
  • 🛒オンライン基礎講座
    • 系統アクセス基礎講座
    • インバランス基礎講座
    • 調整力基礎講座
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 人気記事

人気記事

  • インバランス

    【電力制度チャンネル】第16回:2026年度以降のインバランス料金制度変更に向けた議論の状況について(2025/1/30)

    インバランス料金制度の上限価格を引き上げる議論が行われています。 この動画では、第5回制度設計・監視専門会合<資料4>『インバランス料金制度の詳細設計等について』を中心に、インバランス料金制度の変更に関する議論の状況を紹介いたします。
    2025-02-09
    319
  • 系統利用ルール

    【電力制度チャンネル】第14回:系統用蓄電池の迅速な系統連系に向けた早期連系のための追加的な暫定措置(N-1充電停止、充電制限契約)

    補助⾦や⻑期脱炭素電源オークション等の実施に伴い、系統用蓄電池の接続検討は、さらに足元で急増している状況であり、N-1充電停止装置の導入による対策を施しても、運用容量を超過するケースが想定されています。 これらの課題に対応するため、系統用蓄電池の運用実態や系統の特徴を踏まえつつ、「系統用蓄電池の順潮流側の接続ルール等の在り方について」検討を進めるとともに、「系統用蓄電池の早期連系の追加的な暫定措置(充電制限)」についても検討されています。 この動画では、2024年12月2日に開催された、第53回系統ワーキンググループ<資料2>『系統用蓄電池の迅速な系統連系に向けて』を中心に、N-1充電停止装置による運用容量拡大や早期連系の追加的な暫定措置(充電制限)について解説していきます。
    2025-01-26
    226
  • 同時市場

    【電力制度チャンネル】第19回:「同時市場の在り方等に関する検討会」中間取りまとめ③(時間前市場の設計、調整力の取扱い)

    「同時市場の在り方等に関する検討会」では、同時市場の仕組みの具体化と費用便益分析の実施・評価を主な目的とした12回の検討会が開催され、2024年11月8日には、検討会の『中間取りまとめ』が公表されています。 この動画では、複数回にわたり、「中間取りまとめ」の概要をまとめた第12回同時市場の在り方等に関する検討会<資料3>『本検討会の中間取りまとめ(案)について』を中心に、同時市場の検討状況について解説していきたいと思います。 今回は、「第四章 時間前市場の設計、調整力の取扱い」について見ていきます。
    2025-03-022025-05-05
    225
  • 系統利用ルール

    【電力制度チャンネル】第12回:ノンファーム電源の系統用蓄電池で需給調整市場に参入した場合、系統混雑時に何が起きるのか

    系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 系統接続が容易になる反面、系統混雑の発生時には出力抑制が必要となるため、需給調整市場や容量市場への参加については、年度ごとに状況を確認して許可されており、現時点(2025年1月)では、2028年度まで参加が許可されています。 系統混雑発生時は、需給調整市場にて約定したΔkWに発動制限がかかり、抑制対象についてリリースされることになります。 この動画では、2023年4月26日に開催された、第38回需給調整市場検討小委員会<資料4>『系統混雑を考慮した調整力確保の考え方<実務面を踏まえたΔkW確保の在り方>』を中心に、系統混雑時に需給調整市場で約定したΔkWがどのように扱われるか、ペナルティはどうなるのか、について解説していきます。
    2025-01-022025-01-12
    194
  • 系統利用ルール

    【電力制度チャンネル】第6回:日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組み(再エネや系統蓄電池の系統接続はどう考えるのか)①

    系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 本動画では、2023年5月29日に開催された、第46回系統ワーキンググループ<資料4>『日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組』を中心に、系統混雑による出力制御の情報がどのように検討されているのか解説していきます。
    2024-12-222025-01-12
    137
  • 調整力

    【電力制度チャンネル】第13回:一般送配電事業者への揚水発電の一時的な運用主体変更による広域予備率の改善について

    2024年度から電力制度改革の一環として、需給調整市場や容量市場の実運用が開始されましたが、広域予備率が本来の値よりも低い値となる傾向を示しています。 揚水発電の一時的な運用主体を調整力提供者から一般送配電事業者に移行し、翌日計画の広域予備率に計上することで広域予備率の改善を行うという対策案が提案され、2025年1月6日より運用開始されます。 この動画では、2024年12月27日に発表された、「広域予備率の計算方法変更(調整力調達不足時における揚水発電の一時的な運用主体変更分の計上)のお知らせ」の内容について、第3回 制度設計・監視専門会合<資料6>『需給調整市場の運用等について』を中心に、揚水発電の運用主体を一般送配電事業者に移した経緯やその効果について解説していきます。
    2025-01-12
    110
  • 系統利用ルール

    【電力制度チャンネル】第15回:広域予備率低下を受けた容量市場ペナルティレートの見直しについて

    2024年4月から電力制度の大幅な変更に伴い、広域予備率が低下傾向にあります。それに伴い、容量市場の供給力提供通知が2024年4月~12月にかけて東京エリアでは300時間程度発生しており、事前の想定である30時間(=ペナルティーレートZ時間)に対して10倍程度の頻度となっています。 ペナルティレートは、容量市場のペナルティに大きな影響を与える値であり、容量市場へ供給力を供出した事業者にとって、制度設計時の想定より重いペナルティが課せられる状況にあります。 ペナルティレートの設定については、広域機関の検討会等でも容量市場の課題として認識されており、ついに2024年度の供給力提供通知の発出実績に基づき、見直しされる方向となりました。 この動画では、2025年1月25日に開催された、第60回容量市場の在り方等に関する検討会<資料5> 『供給力提供通知にかかる検討状況を受けた対応について』を中心に、ペナルティレートの見直しについて解説していきます。
    2025-01-252025-01-26
    107
  • 同時市場

    【電力制度チャンネル】第17回:「同時市場の在り方等に関する検討会」中間取りまとめ①(検討会設置の背景・目的等、同時市場導入の意義)

    「同時市場の在り方等に関する検討会」では、同時市場の仕組みの具体化と費用便益分析の実施・評価を主な目的とした12回の検討会が開催され、2024年11月8日には、検討会の『中間取りまとめ』が公表されています。 この動画では、複数回にわたり、「中間取りまとめ」の概要をまとめた第12回同時市場の在り方等に関する検討会<資料3>『本検討会の中間取りまとめ(案)について』を中心に、同時市場の検討状況について解説していきたいと思います。 まず、初回は、「第一章 検討会設置の背景・目的等」、「第二章 同時市場導入の意義」について見ていきます。
    2025-02-242025-05-05
    86
  • 系統利用ルール

    【電力制度チャンネル】第11回:ノンファーム型接続の適用電源(系統用蓄電池等)は需給調整市場に参入可能なのか?

    系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 系統接続が容易になる反面、系統混雑の発生時には出力抑制が必要となるため、需給調整市場や容量市場への参加については、年度ごとに状況を確認して許可されている状況です。 この動画では、2024年9月10日に開催された、第50回需給調整市場検討小委員会<資料3>『系統混雑を考慮した調整力確保の考え方<2027・2028年度対応>』を中心に、2028年度までノンファーム電源の需給調整市場への参加が許可されることとなった過程について解説していきます。
    2025-01-022025-01-12
    86
  • 容量市場

    【電力制度チャンネル】第5回:広域予備率低下を受けた容量市場ペナルティの検討状況について

    2024年4月から広域予備率の低下に伴う需給ひっ迫が多く発生しており、容量市場の市場応札、供給指示のペナルティが制度設計時の想定より著しく増加する懸念があります。この動画では、広域予備率低下に伴う容量市場ペナルティの検討状況について解説していきます。
    2024-12-152025-01-12
    82
  • 電力制度チャンネル

    【電力制度チャンネル】第1回:2024年4月から広域予備率が低下した要因とは①

    2024年4月から広域予備率が低下することが多くなっております。 この動画では、2024年9月3日に開催された、第100回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会<資料2> 『2024年度の広域予備率の状況と今後の検討について』を中心に、広域予備率が低下した要因について解説していきます。
    2024-12-082025-01-12
    77
  • 同時市場

    【電力制度チャンネル】第18回:「同時市場の在り方等に関する検討会」中間取りまとめ②(電源の入札・運用)

    「同時市場の在り方等に関する検討会」では、同時市場の仕組みの具体化と費用便益分析の実施・評価を主な目的とした12回の検討会が開催され、2024年11月8日には、検討会の『中間取りまとめ』が公表されています。 この動画では、複数回にわたり、「中間取りまとめ」の概要をまとめた第12回同時市場の在り方等に関する検討会<資料3>『本検討会の中間取りまとめ(案)について』を中心に、同時市場の検討状況について解説していきたいと思います。 今回は、「第三章 電源の入札・運用」について見ていきます。
    2025-02-24
    63
  • インバランス

    【電力制度チャンネル】第21回:インバランス料金制度の上限 300円/kWhへの見直しについて

    需給ひっ迫時の補正インバランス料金は、C値:200円/kWh、D値:45円/kWhによって定義されており、第7回 制度設計・監視専門会合にて、2026年度以降、C値は300円/kWh、D値は50円/kWhへと変更することが決定されました。 この動画では、2025年3月31日に開催された、第7回 制度設計・監視専門会合<資料3-1>『インバランス料金制度の詳細設計等について』を中心に、補正インバランス料金の変更に関する議論について紹介いたします。
    2025-05-052025-05-06
    58
  • 電力制度チャンネル

    【電力制度チャンネル】第2回:2024年4月から広域予備率が低下した要因とは②

    2024年4月から広域予備率の低下に伴う需給ひっ迫が多く発生していますが、容量市場や需給調整市場などの新しい電力制度が本格的に開始され、広域予備率の算出に用いる供給力の計上方法を変更したことが要因とされており、審議会等でこの話題が取り上げられております。 この動画では、2024年9月30日に開催された、第101回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会<資料1> 『2024年度の広域予備率の状況に基づく需給運用の課題整理について』を中心に、広域予備率算定の考え方や揚水発電の余力活用といった予備率低下の要因について解説していきます。
    2024-12-142025-01-12
    44
  • 系統利用ルール

    【電力制度チャンネル】第10回:日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組み(再エネや系統蓄電池の系統接続はどう考えるのか)⑤

    系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 本動画では、2024年9月18日に開催された、第52回系統ワーキンググループ<資料2>『日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組』を中心に、2029年度の系統混雑に関する中長期見通し算出結果について解説していきます。また、再エネや系統蓄電池の系統接続において、どのようなデータを活用すると良いかについても考察します。
    2024-12-312025-01-12
    39
1...2345
DENLOG
 一般送配電事業者として系統運用、需給運用に約20年携わってきました。
 現在は、転職し、小売電気事業、再エネ開発・運用などに関わっています。
 また、電力事業の現場で培った経験や知見をベースに「電力アドバイザー」としても活動しており、その一環として、本ブログを運営しています。
 本ブログでは、公表されている情報に基づき、電力制度について、わかりやすく解説していきます。
オンライン基礎講座
電力制度チャンネル
新着記事
  • 【電力制度チャンネル】第21回:インバランス料金制度の上限 300円/kWhへの見直しについて
    2025-05-05
    インバランス
  • 【電力制度チャンネル】第20回 容量市場のペナルティーレートZ時間の見直しおよび遡及適応について
    2025-05-05
    容量市場
  • 【電力制度チャンネル】第19回:「同時市場の在り方等に関する検討会」中間取りまとめ③(時間前市場の設計、調整力の取扱い)
    2025-03-02
    同時市場
  • 【電力制度チャンネル】第18回:「同時市場の在り方等に関する検討会」中間取りまとめ②(電源の入札・運用)
    2025-02-24
    同時市場
  • 【電力制度チャンネル】第17回:「同時市場の在り方等に関する検討会」中間取りまとめ①(検討会設置の背景・目的等、同時市場導入の意義)
    2025-02-24
    同時市場
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© ENERGY ADVISOR.