【需給調整市場】三次調整力②(FIT再エネ予測誤差への対応)

需給調整市場は、一般送配電事業者が周波数調整・需給調整を行うための調整力を調達する市場と位置付けられ、現在の調整力公募の後継制度と考えられています。

ここでは、需給調整市場の三次調整力②についてわかりやすく解説します。

目次

需給調整市場

一般送配電事業者は、調整力による系統安定化業務(需給バランス調整、周波数制御)を実施するために、調整力を確保する必要があります。

「調整力」とは、周波数制御、需給バランス調整その他の系統安定化業務に必要となる発電設備(揚水発電設備を含む。)、電力貯蔵装置、ディマンドリスポンスその他の電力需給を制御するシステムその他これに準ずるもの(ただし、流通設備は除く。)の能力をいう。

出典:電力広域的運営推進機関 業務規程 定義
あわせて読みたい
【調整力】調整力による系統安定化業務:需給バランス調整(インバランスの解消) 一般送配電事業者の調整力による系統安定化業務のうち、需給バランス調整(インバランスの解消)について説明します。

調整力による系統安定化業務(需給バランス調整、周波数制御)に必要な調整電源は、機会の公平性、調達コストの透明性・適切性の観点から、調整力公募を通じて調達されます。

公募で調達した電源は、電源そのものを確保できるため、電源の持つ能力である「供給力(kW)」と「調整力(ΔkW)」を一体のものとして運用することができました。

しかし、2024年までに、一般送配電事業者は、電源の持つ調整力のみを調達して系統安定化業務(需給バランス調整、周波数制御)に対応するという制度に変更することとなりました。

その調整力を調達する市場として「需給調整市場」が2021年4月に開設されました。

DENLOG

需給調整市場の商品分類(一次調整力~三次調整力①)については、こちらで解説しています。<

あわせて読みたい
【需給調整市場】商品分類(一次調整力~三次調整力①) 需給調整市場で調達する調整力の役割や商品分類についてわかりやすく解説します。

三次調整力②の概要

FIT特例制度がない場合の再エネ予測誤差への対応

計画値同時同量制度の下では、小売電気事業者と発電事業者は、インバランスの発生を回避するように、ゲートクローズ(GC)までの発電計画と需要計画を調整します。

ゲートクローズ(GC)以降に生じる変動「電源脱落」「時間内変動」「需要予測誤差」「再エネ予測誤差」については一般送配電事業者が確保している調整力にて対応します。

FIT特例制度がない場合、一般送配電事業者は、ゲートクローズ(GC)以降の「再エネ予測誤差」について対応します。

出典:第11回 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力NW小委 資料3

FIT特例制度①③下における再エネ予測誤差への対応

FIT特例制度がない場合、前述のとおり再エネ予測誤差は、ゲートクローズ(GC)までは発電事業者が対応し、ゲートクローズ(GC)以降は、一般送配電事業者が対応することとなります。

FIT特例制度①③が存在する場合、再エネ予測は、一般送配電事業者が前々日~前日にかけて実施しています。

この場合、発電・小売事業者は、発電計画の調整をしないため、一般送配電事業者が前々日~ゲートクローズ(GC)までの再エネ予測誤差に対応する必要があります。

出典:第11回 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力NW小委 資料3
DENLOG

FIT特例制度①③では、送配電が再エネ出力予測を行っているため、送配電自身が「再エネ予測誤差(前々日~GC)」に対応する必要があります。

三次調整力②の役割

FIT特例制度①③の元では、送配電が再エネ予測を行っていますので、前々日~ゲートクローズ(GC)の再エネ予測誤差に対して、送配電が対応する必要があります。

この再エネ予測誤差(前々日~GC)に対応する調整力として、「三次調整力②」が商品として設計されました。

三次調整力②が対応する再エネ予測誤差は、前々日~GC時点の誤差であるため、GC時点(当該コマ1時間前)に指令を出すことが可能となります。

GC時点で指令を出せるため、応動時間が長い調整力でも入札が可能なことから、新規参入者による調整力の価格低減を期待されています。

なお、ゲートクローズ(GC)以降の誤差・変動に対しては、二次調整力①②・三次調整力①に対して、随時指令を発信し、需給のバランスを維持します。

出典:第11回 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力NW小委 資料3
DENLOG

三次調整力②は、FIT特例制度により送配電が対応する「再エネ予測誤差(前々日~GC)」に対する調整力として商品化されました。

一次調整力~三次調整力①とは、時間軸が異なる調整力と言えます。

必要量の算定方法

三次調整力②の必要量は、以下の式で算定されます。

三次調整力② =「前々日予測値-実績値」の再エネ予測誤差の3σ相当値※
        -「GC予測値-実績値」の再エネ予測誤差の3σ相当値※

※:「3σ相当値」いわゆる、統計的処理を行った最大値。具体的には、99.87パーセンタイル値(全体10000個のデータの場合、小さい方から数えて9987番目の値)を使用。
出典:第11回 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力NW小委 資料3

送配電は、三次調整力②により、下図の「再エネ予測誤差(前々日~GC)」を調整します。

「再エネ予測誤差(前々日~GC)」は、「前々日予測誤差(前々日予測値-実績値)」と「GC時点の予測誤差(GC予測値-実績値)」の差で表すことができ、それが上記の算定式です。

出典:第11回 再生可能エネルギー大量導入・次世代電力NW小委 資料3
DENLOG

三次調整力②の必要量を図で表現すると下図のように表現されます。

GC以降の予測誤差「GC予測値-実績値」は、一次調整力~三次調整力①にて対応します。

出典:電力広域的運営推進機関 第20回需給調整市場検討小委員会 資料3
DENLOG

前日に調達する三次②必要量は、過去データを、月別・予測出力帯別・時間帯別に整理(三次②必要量テーブル)し、前日※のFIT特例の出力予測に基づき算定すると整理されています。

取引スケジュール

需給調整市場では、三次調整力②の入札は、毎日実施されます。

対象当該日の入札は、前日の12時~14時を入札受付期間とし、15時までに約定処理がなされます。

出典:送配電網協議会 需給調整市場の概要・商品要件

まとめ

三次調整力②は、FIT特例制度により送配電が対応する「再エネ予測誤差(前々日~GC)」に対する調整力として商品化され、2021年4月より需給調整市場にて取引が開始されました。

一次調整力~三次調整力①がゲートクローズ(GC)以降の誤差や変動に対して調整を行うのに対し、三次調整力②は、ゲートクローズ(GC)時点の再エネ予測誤差に対して調整を行う役割を担っています。

当該コマの1時間前であるゲートクローズ(GC)時点で指令を出すことができるため、応動時間が長い調整力でも応札することが可能であり、新規参入者による価格低減が期待されています。

一方、2021年度は、調達不足となるケースも発生し、市場ルールの見直し等の検討も並行して進められています。

※本記事の情報は投稿した時点のものであり、閲覧されている時点で変更されている場合がございます。あらかじめご承知おきください。い。
目次