系統利用ルール– category –
-
【電力制度チャンネル】第14回:系統用蓄電池の迅速な系統連系に向けた早期連系のための追加的な暫定措置(N-1充電停止、充電制限契約)
補助⾦や⻑期脱炭素電源オークション等の実施に伴い、系統用蓄電池の接続検討は、さらに足元で急増している状況であり、N-1充電停止装置の導入による対策を施しても、運用容量を超過するケースが想定されています。 これらの課題に対応するため、系統用蓄電池の運用実態や系統の特徴を踏まえつつ、「系統用蓄電池の順潮流側の接続ルール等の在り方について」検討を進めるとともに、「系統用蓄電池の早期連系の追加的な暫定措置(充電制限)」についても検討されています。 この動画では、2024年12月2日に開催された、第53回系統ワーキンググループ<資料2>『系統用蓄電池の迅速な系統連系に向けて』を中心に、N-1充電停止装置による運用容量拡大や早期連系の追加的な暫定措置(充電制限)について解説していきます。 -
【電力制度チャンネル】第15回:広域予備率低下を受けた容量市場ペナルティレートの見直しについて
2024年4月から電力制度の大幅な変更に伴い、広域予備率が低下傾向にあります。それに伴い、容量市場の供給力提供通知が2024年4月~12月にかけて東京エリアでは300時間程度発生しており、事前の想定である30時間(=ペナルティーレートZ時間)に対して10倍程度の頻度となっています。 ペナルティレートは、容量市場のペナルティに大きな影響を与える値であり、容量市場へ供給力を供出した事業者にとって、制度設計時の想定より重いペナルティが課せられる状況にあります。 ペナルティレートの設定については、広域機関の検討会等でも容量市場の課題として認識されており、ついに2024年度の供給力提供通知の発出実績に基づき、見直しされる方向となりました。 この動画では、2025年1月25日に開催された、第60回容量市場の在り方等に関する検討会<資料5> 『供給力提供通知にかかる検討状況を受けた対応について』を中心に、ペナルティレートの見直しについて解説していきます。 -
【電力制度チャンネル】第12回:ノンファーム電源の系統用蓄電池で需給調整市場に参入した場合、系統混雑時に何が起きるのか
系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 系統接続が容易になる反面、系統混雑の発生時には出力抑制が必要となるため、需給調整市場や容量市場への参加については、年度ごとに状況を確認して許可されており、現時点(2025年1月)では、2028年度まで参加が許可されています。 系統混雑発生時は、需給調整市場にて約定したΔkWに発動制限がかかり、抑制対象についてリリースされることになります。 この動画では、2023年4月26日に開催された、第38回需給調整市場検討小委員会<資料4>『系統混雑を考慮した調整力確保の考え方<実務面を踏まえたΔkW確保の在り方>』を中心に、系統混雑時に需給調整市場で約定したΔkWがどのように扱われるか、ペナルティはどうなるのか、について解説していきます。 -
【電力制度チャンネル】第11回:ノンファーム型接続の適用電源(系統用蓄電池等)は需給調整市場に参入可能なのか?
系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 系統接続が容易になる反面、系統混雑の発生時には出力抑制が必要となるため、需給調整市場や容量市場への参加については、年度ごとに状況を確認して許可されている状況です。 この動画では、2024年9月10日に開催された、第50回需給調整市場検討小委員会<資料3>『系統混雑を考慮した調整力確保の考え方<2027・2028年度対応>』を中心に、2028年度までノンファーム電源の需給調整市場への参加が許可されることとなった過程について解説していきます。 -
【電力制度チャンネル】第10回:日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組み(再エネや系統蓄電池の系統接続はどう考えるのか)⑤
系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 本動画では、2024年9月18日に開催された、第52回系統ワーキンググループ<資料2>『日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組』を中心に、2029年度の系統混雑に関する中長期見通し算出結果について解説していきます。また、再エネや系統蓄電池の系統接続において、どのようなデータを活用すると良いかについても考察します。 -
【電力制度チャンネル】第9回:日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組み(再エネや系統蓄電池の系統接続はどう考えるのか)④
系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 本動画では、2024年4月10日に開催された、第78回広域系統整備委員会<資料1>『コネクト&マネージの取組状況と系統混雑の中長期見通しの想定について』を中心に、2029年度の系統混雑に関する中長期見通しを算定するにあたって、前提条件や算定方法等を解説していきます。 -
【電力制度チャンネル】第8回:日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組み(再エネや系統蓄電池の系統接続はどう考えるのか)③
系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 本動画では、2023年10月16日に開催された、第48回系統ワーキンググループ<資料4>『日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組』を中心に、2024年度を対象とした系統制約による出力制御の短期見通し算定結果について解説していきます。 -
【電力制度チャンネル】第7回:日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組み(再エネや系統蓄電池の系統接続はどう考えるのか)②
系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 本動画では、2023年8月3日に開催された、第47回系統ワーキンググループ<資料5>『日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組』を中心に、空容量の数値表記を取りやめた経緯や、2024年度を対象とした系統制約による出力制御の短期見通しについて、検討にいたる過程や前提条件等を解説していきます。 -
【電力制度チャンネル】第6回:日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組み(再エネや系統蓄電池の系統接続はどう考えるのか)①
系統混雑時の出力制御を条件に新規接続を許容するノンファーム型接続は、2023年4月以降、ローカル系統にも拡大されることとなり、今後接続される再エネや系統用蓄電池といった新規リソースは、ノンファーム型接続により系統接続されることになります。 本動画では、2023年5月29日に開催された、第46回系統ワーキンググループ<資料4>『日本版コネクト&マネージにおけるノンファーム型接続の取組』を中心に、系統混雑による出力制御の情報がどのように検討されているのか解説していきます。 -
【系統利用ルール】ローカル系統へのノンファーム型接続の適用と混雑管理
ローカル系統におけるノンファーム型接続は、2023年4月1日より受付開始となりました。また、基幹系統については、既に適用が開始されています。 ここでは、ローカル系統へのノンファーム型接続と混雑管理について、わかりやすく解説します。 -
【系統利用ルール】N-1電制:本格適用の開始
「N-1電制」は、送変電設備の単一設備故障時に、リレーシステムで瞬時に電源制限を行うことで運用容量を拡大する取り組みであり、2022年7月5日以降は、N-1電制の本格適用を前提とした、接続検討申し込みの受付が開始されます。 ここでは、N-1電制の本格適用について、わかりやすく解説します。 -
【系統利用ルール】基幹系統の混雑管理 再給電方式(一定の順序)
再給電方式とは、この調整電源の出力調整について定めたルールのことです。ここでは、再給電方式(一定の順序)についてわかりやすく説明します。 -
【系統利用ルール】ゾーン制(再給電方式から市場主導型への制度変更)
電力系統の設備には、流せる電力に上限が決められており、上限値以下に電力を抑制する仕組みの一つとしてゾーン制が挙げられます。ここでは、ゾーン制について簡単に説明します。 -
【系統利用ルール】再給電方式(調整電源の活用)
再給電方式(制御電源の活用)とは、一般送配電事業者が調整電源の出力調整により、基幹系統の混雑を解消することです。ここでは、再給電方式(調整電源の活用)についてわかりやすく説明します。 -
【系統利用ルール】ノンファーム型接続(再エネ導入拡大を目指す新たな系統接続ルール)
2023年4月1日からは、接続先の電圧階級や空き容量の有無に関係なく、原則としてノンファーム型接続が適用されるようになりました。 ここでは、ノンファーム型接続について、わかりやすく解説します。
1