【系統利用ルール】ローカル系統へのノンファーム型接続の適用

ローカル系統におけるノンファーム型接続は、2023年4月1日より受付開始の予定です。また、基幹系統については、既に適用が開始されています。

ここでは、ローカル系統へのノンファーム型接続の概要について、わかりやすく解説します。

ノンファーム型接続の適用系統・電源・制御対象

ノンファーム型接続の考え方は、電源の接続による系統混雑の発生個所(基幹系統・ローカル系統)により大きく区分されます。

基幹系統とは、それぞれのエリアで、上位2電圧階級の系統を指し、例えば、東京エリアでは、500kV、275kV系統がそれに該当します。

ローカル系統とは、基幹系統より下位の電圧階級の系統を指し、例えば、東京エリアでは、154kV、66kV系統の特別高圧がそれに該当します。

配電系統とは、高圧6.6kV・低圧の電圧階級を指し、ノンファーム型接続による系統接続はできませんが、系統混雑を解消するため、配電系統の電源(10kW以上)も出力制御の対象にはなります。

下記の図は、ノンファーム型接続の適用系統・電源・制御対象を体系的にまとめた図です。

出典:再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第48回)資料1

「①適用系統」とは、ノンファーム型接続の考え方を適用する対象の系統を示しており、基幹系統混雑が想定される場合は、基幹系統を対象に、ローカル系統混雑が想定される場合は、ローカル系統を対象にすることを示しています。

「②適用電源」とは、ノンファーム型接続の考え方を適用する対象の電源を示しています。

「③制御対象」とは、混雑処理に伴う出力制御をどの系統の電源に適用するかを示しています。

「④制御方法」とは、系統容量を超過した場合に電源をどのようなルールに基づいて出力制御をするかを示しています。

基幹系統

新規電源の接続により、基幹系統の系統容量を超過することが見込まれる場合は、左図に基づき、ノンファーム型接続が適用されます。

「②適用電源」は、電源接続により基幹系統の混雑を生み出す電源が対象となります。

具体的には、基幹系統およびその下位に接続するローカル系統~配電系統に接続する電源が対象です。

「③制御対象」は、出力制御を行う対象電源のことで、現時点(2023年1月)では、基幹系統~ローカル系統の電源を対象としています。

基幹系統の「④制御方法」は、「再給電方式」が採用され、再給電方式には、「調整電源の活用」と「一定の順序」という二つの方式が提案されています。

現時点(2023年1月)では、基幹系統では「調整電源の活用」、ローカル系統以下では「一定の順序」が適用されることになっています。

DENLOG
DENLOG

再給電方式「調整電源の活用」および「一定の順序」については、以下のコラムで説明していますので、ご覧ください。

ローカル系統

新規電源の接続により、ローカル系統の系統容量を超過することが見込まれる場合は、左図に基づき、ノンファーム型接続が適用されます。(2023年4月1日受付開始予定)

「②適用電源」は、電源接続によりローカル系統の混雑を生み出す電源が対象となります。

具体的には、ローカル系統およびその下位に接続する配電系統に接続する電源(10kW以上)が対象です。

「③制御対象」は、同様にローカル系統および配電系統の電源(10kW以上)が対象です。

ローカル系統の「④制御方法」は、再給電方式(一定の順序)の出力制御順に基づき、一律に制御される予定です。詳しくは、次項で説明します。

ローカル系統の出力制御ルール

ローカル系統が混雑した場合、出力制御対象は、再給電方式(一定の順序)の出力制御順となります。

出典:再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第48回)資料1

まずは、一般送配電事業者が制御できる「①調整電源」をメリットオーダーに従い出力制御していきます。

それでも混雑が解消されない場合は、「②ノンファーム型接続の電源(火力機等)」を一律の割合で出力制御していきます。

ノンファーム型接続でも、バイオマス電源や太陽光・風力等は、出力制御の順序が後ろの方に配置されています。

DENLOG
DENLOG

このノンファーム型接続を対象とする、一律の出力制御については、再給電方式とは異なり、発電計画の変更が求められる予定です。

以下は、その計画変更についての検討中の運用フロー案です。

出典:再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第48回)資料1

また、基幹系統とローカル系統が同時に混雑した場合は、下図に基づき、ローカル系統から先に混雑処理を行うことと整理されています。

出典:再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第48回)資料1
DENLOG
DENLOG

ローカル系統のノンファーム型接続では、出力制御により発電計画の修正および再提出が発生しますので、それに対応できるような体制を準備しておく必要がありそうです。

系統情報の公開

ノンファーム型で接続する電源は、系統混雑による出力制御を想定し、事業収益性を適切に評価することが重要になります。

系統混雑の予見可能性を高める情報として、以下のような項目の情報公開が検討されています。

出典:再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会(第48回)資料1
DENLOG
DENLOG

ローカル系統での系統混雑は、新規電源の接続により大きく左右されます。

特に、火力発電機のノンファーム型接続では、後からノンファームの太陽光や風力が接続しても、先に出力制御対象となりますので、それらも考慮しておく必要があります。

まとめ

新規電源の接続により、ローカル系統の系統容量を超過することが見込まれる場合は、ノンファーム型接続が適用されることになります。(2023年4月1日受付開始予定)

ローカル系統およびその下位に接続する配電系統に接続する電源(10kW以上)が対象です。

ローカル系統の電源に対する出力制御は、再給電方式(一定の順序)の出力制御順および制御方法に基づいて、出力制御されます。

ノンファーム型電源については、一律での出力制御を行い、発電計画の変更も必要となる予定です。

DENLOG
DENLOG

再給電方式(一定の順序)については、以下のコラムで解説しています。

※本記事の情報は投稿した時点のものであり、閲覧されている時点で変更されている場合がございます。あらかじめご承知おきください。