MENU
  • カテゴリー
    • 電力制度チャンネル
    • 同時市場
    • 需給調整市場
    • 調整力
    • 長期脱炭素電源オークション
    • 容量市場
    • インバランス
    • JEPX
    • 系統利用ルール
    • 地域間連系線
  • 記事一覧
  • 人気記事
  • 電力制度チャンネル
  • 🛒オンライン基礎講座
    • 系統アクセス基礎講座
    • インバランス基礎講座
    • 調整力基礎講座
  • お問合せ
ENERGY ADVISOR
  • カテゴリー
    • 電力制度チャンネル
    • 同時市場
    • 需給調整市場
    • 調整力
    • 長期脱炭素電源オークション
    • 容量市場
    • インバランス
    • JEPX
    • 系統利用ルール
    • 地域間連系線
  • 記事一覧
  • 人気記事
  • 電力制度チャンネル
  • 🛒オンライン基礎講座
    • 系統アクセス基礎講座
    • インバランス基礎講座
    • 調整力基礎講座
  • お問合せ
ENERGY ADVISOR
  • カテゴリー
    • 電力制度チャンネル
    • 同時市場
    • 需給調整市場
    • 調整力
    • 長期脱炭素電源オークション
    • 容量市場
    • インバランス
    • JEPX
    • 系統利用ルール
    • 地域間連系線
  • 記事一覧
  • 人気記事
  • 電力制度チャンネル
  • 🛒オンライン基礎講座
    • 系統アクセス基礎講座
    • インバランス基礎講座
    • 調整力基礎講座
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 人気記事

人気記事

  • 需給調整市場

    【需給調整市場】二次調整力②(経済負荷配分EDCに相当)

    需給調整市場の調整力(一次~三次調整力①)のうち、二次調整力①についてわかりやすく解説します。
    2022-12-112025-01-20
    1400
  • 容量市場

    【容量市場】リクワイアメント(計画停止調整・余力活用)

    ここでは、容量市場のリクワイアメントのうち、計画停止調整・余力活用に関する契約の締結について、わかりやすく解説します。
    2024-02-042025-01-22
    1391
  • 地域間連系線

    【地域間連系線】熱容量等(連系線の制約要因)

    連系線の運用容量を決める上限値は、「熱容量等」「同期安定性」「電圧安定性」「周波数維持」の制約要因により決定されます。ここでは、「熱容量等」について説明します。
    2022-09-252024-02-05
    1126
  • 系統利用ルール

    【系統利用ルール】基幹系統の混雑管理 再給電方式(一定の順序)

    再給電方式とは、この調整電源の出力調整について定めたルールのことです。ここでは、再給電方式(一定の順序)についてわかりやすく説明します。
    2022-12-172025-01-20
    1120
  • 地域間連系線

    【地域間連系線】同期安定性(連系線の制約要因)

    連系線の運用容量を決める上限値は、「熱容量等」「同期安定性」「電圧安定性」「周波数維持」の制約要因により決定されます。ここでは、「同期安定性」について説明します。
    2022-10-022024-02-05
    1098
  • 長期脱炭素電源オークション

    【長期脱炭素電源オークション】供給力確保の仕組み

    長期脱炭素電源オークションは、容量市場における容量オークションの一つとして制度設計されています。4年後の「1年間」を対象とするメインオークションに対し、対象期間が20年間と長期契約であったり、入札電源が脱炭素電源に限定される等の特徴があります。
    2024-01-142025-01-20
    1061
  • 容量市場

    【容量市場】メインオークション

    広域機関は、2020年度より、将来の供給力(kW)を確保する仕組みとして「容量市場」を開設しました。 ここでは、容量市場のメインオークションについて、わかりやすく解説します
    2023-02-192025-01-20
    1019
  • JEPX

    【JEPX】スポット市場:価格高騰の仕組み 需給曲線(入札カーブ)の見方

    スポット市場の約定価格を決定する需給曲線(入札カーブ)から読み取れる情報についてわかりやすく解説します。
    2022-11-122024-02-04
    878
  • JEPX

    【JEPX】スポット価格の季節による変化

    季節の変化によるスポット価格の傾向について解説します。
    2022-08-162024-02-05
    875
  • インバランス

    【インバランス】インバランス料金の確認方法

    インバランスの料金の確認方法についてわかりやすく解説します。
    2022-10-252025-01-20
    724
  • 長期脱炭素電源オークション

    【長期脱炭素オークション】小売電気事業者による容量拠出金の負担

    長期脱炭素電源オークションにより、落札事業者が収入を得る一方、その原資となる容量拠出金は、小売電気事業者および一般送配電事業者、配電事業者が拠出する必要があります。 ここでは、小売電気事業者による容量拠出金の負担についてわかりやすく解説します。
    2024-01-312025-01-20
    658
  • 地域間連系線

    【地域間連系線】周波数維持(連系線の制約要因)

    連系線の運用容量を決める上限値は、「熱容量等」「同期安定性」「電圧安定性」「周波数維持」の制約要因により決定されます。ここでは、「周波数維持」について説明します。
    2022-10-022024-02-05
    654
  • 地域間連系線

    【地域間連系線】電圧安定性(連系線の制約要因)

    連系線の運用容量を決める上限値は、「熱容量等」「同期安定性」「電圧安定性」「周波数維持」の制約要因により決定されます。ここでは、「電圧安定性」について説明します。
    2022-10-022024-02-05
    621
  • インバランス

    【電力制度チャンネル】第16回:2026年度以降のインバランス料金制度変更に向けた議論の状況について(2025/1/30)

    インバランス料金制度の上限価格を引き上げる議論が行われています。 この動画では、第5回制度設計・監視専門会合<資料4>『インバランス料金制度の詳細設計等について』を中心に、インバランス料金制度の変更に関する議論の状況を紹介いたします。
    2025-02-09
    567
  • 容量市場

    【容量市場】制度導入の背景と目的

    広域機関は、2020年度より、将来の供給力(kW)を確保する仕組みとして「容量市場」を開設しました。 ここでは、容量市場の背景と目的について、わかりやすく解説します。
    2023-02-052025-01-20
    509
12345
DENLOG
 一般送配電事業者として系統運用、需給運用に約20年携わってきました。
 現在は、転職し、小売電気事業、再エネ開発・運用などに関わっています。
 また、電力事業の現場で培った経験や知見をベースに「電力アドバイザー」としても活動しており、その一環として、本ブログを運営しています。
 本ブログでは、公表されている情報に基づき、電力制度について、わかりやすく解説していきます。
オンライン基礎講座
電力制度チャンネル
新着記事
  • 【電力制度チャンネル】第24回:小売電気事業者の量的な供給力確保と中長期取引市場の整備について
    2025-08-24
    JEPX
  • 【電力制度チャンネル】第23回:市場外調整力の控除_需給調整市場の募集量削減について
    2025-08-10
    需給調整市場
  • 【電力制度チャンネル】第22回:電力システム改革検証を踏まえた今後の電力制度設計について
    2025-07-21
    JEPX
  • 【電力制度チャンネル】第21回:インバランス料金制度の上限 300円/kWhへの見直しについて
    2025-05-05
    インバランス
  • 【電力制度チャンネル】第20回 容量市場のペナルティーレートZ時間の見直しおよび遡及適応について
    2025-05-05
    容量市場
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© ENERGY ADVISOR.