電力制度– category –
-
【電力制度チャンネル】第4回:2024年4月から広域予備率が低下した要因とは④
2024年4月から広域予備率の低下に伴う需給ひっ迫が多く発生していますが、容量市場や需給調整市場などの新しい電力制度が本格的に開始され、広域予備率の算出に用いる供給力の計上方法を変更したことが要因とされており、審議会等でこの話題が取り上げられております。 この動画では、2024年11月26日に開催された、第103回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会<資料2> 『2024年度の広域予備率の状況に基づく需給運用の課題整理について(報告)』を中心に、広域予備率が低下した主要因である揚水発電の余力が上手く活用できていない問題の解決策について解説していきます。 -
【電力制度チャンネル】第3回:2024年4月から広域予備率が低下した要因とは③
2024年4月から広域予備率の低下に伴う需給ひっ迫が多く発生していますが、容量市場や需給調整市場などの新しい電力制度が本格的に開始され、広域予備率の算出に用いる供給力の計上方法を変更したことが要因とされており、審議会等でこの話題が取り上げられております。 この動画では、2024年10月23日に開催された、第102回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会<資料1> 『2024年度の広域予備率の状況に基づく需給運用の課題整理について』を中心に、容量市場の発動指令電源や揚水発電の一般送配電事業者への運用切替等、2024年度冬期に向けた追加供給力対策の実施順位見直しについて解説していきます。 -
【電力制度チャンネル】第2回:2024年4月から広域予備率が低下した要因とは②
2024年4月から広域予備率の低下に伴う需給ひっ迫が多く発生していますが、容量市場や需給調整市場などの新しい電力制度が本格的に開始され、広域予備率の算出に用いる供給力の計上方法を変更したことが要因とされており、審議会等でこの話題が取り上げられております。 この動画では、2024年9月30日に開催された、第101回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会<資料1> 『2024年度の広域予備率の状況に基づく需給運用の課題整理について』を中心に、広域予備率算定の考え方や揚水発電の余力活用といった予備率低下の要因について解説していきます。 -
【電力制度チャンネル】第1回:2024年4月から広域予備率が低下した要因とは①
2024年4月から広域予備率が低下することが多くなっております。 この動画では、2024年9月3日に開催された、第100回調整力及び需給バランス評価等に関する委員会<資料2> 『2024年度の広域予備率の状況と今後の検討について』を中心に、広域予備率が低下した要因について解説していきます。 -
【容量市場】容量拠出金と供給能力確保義務
容量市場により、発電事業者等へ支払われる容量確保契約金は、小売電気事業者等が支払う容量拠出金により賄われます。また、小売電気事業者にとって容量市場は、電気事業法上の供給能力確保義務を達成するための手段と位置づけられます。 ここでは、容量市場において小売電気事業者に関係する容量拠出金と供給能力確保義務について、わかりやすく解説します。 -
【容量市場】リクワイアメント(実効性テスト・発動指令への対応)
ここでは、容量市場のリクワイアメントのうち、発動電源の実効性テスト・発動指令への対応について、わかりやすく解説します。 -
【容量市場】リクワイアメント(計画停止・市場応札・供給指示への対応)
ここでは、容量市場のリクワイアメントのうち、計画停止、市場応札について、わかりやすく解説します。 -
【容量市場】リクワイアメント(計画停止調整・余力活用)
ここでは、容量市場のリクワイアメントのうち、計画停止調整・余力活用に関する契約の締結について、わかりやすく解説します。 -
【長期脱炭素オークション】小売電気事業者による容量拠出金の負担
長期脱炭素電源オークションにより、落札事業者が収入を得る一方、その原資となる容量拠出金は、小売電気事業者および一般送配電事業者、配電事業者が拠出する必要があります。 ここでは、小売電気事業者による容量拠出金の負担についてわかりやすく解説します。 -
【長期脱炭素オークション】応札価格および事業者収入
長期脱炭素電源オークションでは、電源種別ごとに入札価格の上限が定められており、その価格以下での応札が求められます。更に応札価格については、織り込むことが認められるコストが決められており、電力・ガス取引監視等委員会が落札候補案件ごとに監視を行います。 ここでは、長期脱炭素電源オークションの応札価格や事業者の収入について、わかりやすく解説します。 -
【長期脱炭素オークション】対象電源および募集量
現行の容量市場は、落札電源の大部分が既設電源となっていますが、電源への新規投資を促進するべく、現行の容量市場の入札とは別に、脱炭素電源を対象とした入札を行い、容量収入を得られる期間を「1年間」ではなく「複数年間」とする方法により、巨額の... -
【長期脱炭素電源オークション】供給力確保の仕組み
長期脱炭素電源オークションは、容量市場における容量オークションの一つとして制度設計されています。4年後の「1年間」を対象とするメインオークションに対し、対象期間が20年間と長期契約であったり、入札電源が脱炭素電源に限定される等の特徴があります。 -
【長期脱炭素電源オークション】制度導入の背景と目的
現行の容量市場は、落札電源の大部分が既設電源となっていますが、電源への新規投資を促進するべく、現行の容量市場の入札とは別に、新規投資を対象とした入札を行い、容量収入を得られる期間を「1年間」ではなく「複数年間」とする方法により、巨額の初期投資に対し、長期的な収入の予見可能性を付与する入札制度が、長期脱炭素オークションとして、2023 年度から新たに創設されることとなりました。 -
【容量市場】メインオークション
広域機関は、2020年度より、将来の供給力(kW)を確保する仕組みとして「容量市場」を開設しました。 ここでは、容量市場のメインオークションについて、わかりやすく解説します -
【容量市場】オークション~実需給期間までの全体スケジュール
広域機関は、2020年度より、将来の供給力(kW)を確保する仕組みとして「容量市場」を開設しました。 ここでは、容量市場のオークションから実需給期間までの全体スケジュールについて、わかりやすく解説します